ご家庭によっては、カラーボックスや組み立て式の本棚・ラックなどを沢山使用されている方も多いと思います。
特に家具の中でも比較的小さいカラーボックスは、本棚として、収納ボックスを使って衣装ケースとして、小物入れとして使えるといったように用途が多く、大変重宝されます。
カラーボックスは購入後自分で組み立てることも多く、引っ越し時にはそのまま持って行くべきか解体するべきか迷う方も多いと思われます。
そこで今回はカラーボックス・本棚・ラック(以降カラーボックに統一)の梱包・荷造りについて紹介します。
1. カラーボックスの種類
カラーボックスで多く流通しているのが3段のカラーボックスです。木の目模様のものからピンクやブルーなどカラフルなカラーボックスもあります。
3段のカラーボックスはセールなどで500円程度から売られていることもあり、安価で購入できるのも人気の理由の一つです。
他にも段数でいうと4段や2段やワンボックスタイプのものなどあります。
人気モデルの例
ニトリのカラーボックスは、安くカスタマイズ性が高い人気商品です。サイズ展開が豊富な上高さ調節や連結が出来るということで大変人気があります。カラーバリエーションも豊富で、お部屋に合う色合いを選択することができるのも魅力的です。
また追加棚を購入することで段数を増やせたり、キャスターやCDラックなどを自分で購入しアレンジできたりするのも魅力です。
IKEAのKALLAX/カラックスは、四角をたくさん並べたオープンラックです。部屋の大きさや自分の好みに応じて段数や列を選ぶことが出来ます。
色はもちろん、扉や引き出しなどを購入して好きにアレンジすることも出来ます。インテリア性が高いこと・価格が安い点が評価されているようです。
2. カラーボックスやラック・本棚は解体するべきか
カラーボックスを引っ越し時に解体するべきかについては、その時のトラックや引越し業者のプランによってケースバイケースだと言えます。
解体することで、確かに荷物がコンパクトになり少しだけ多く荷物を載せることが出来る可能性はあります。
しかし、手間暇を考えると個人的にはあまりおすすめ出来ません。
空間は荷物のスペースと考えれば解体によるメリットはほぼない
私はそのまま解体せずに出来るだけ棚の空間に荷物を詰め込むようにしています。丁度良いサイズのダンボールなどを入れて運搬するのも良いと思います。そうすることで解体した時と同等程度の荷物を積むことが可能になるのです。
注意点としては、トラックにカラーボックスを積んだ後に中に荷物を入れるということです。初めに荷物を入れておくと重くなり運ぶのが困難になるからです。
3. カラーボックスやラック・本棚は梱包するべきか
引越し業者を利用する場合は、基本的には梱包しなくても引っ越し業者では運んでくれます。業者や引越しプランによっては、特に指示をしなくても毛布などで梱包してくれることもあるようです。
梱包の様子
もしカラーボックスを傷つけるのが心配であれば、自分で梱包しておくことも考えておかなくてはいけませんが、大きさによってはダンボールやプチプチなどでは量を必要とするため、梱包もなかなか大変です。
要らなくなった毛布やタオルケットなどで包み、紐で結ぶのがお勧めです。高価でないカラーボックスについてはそのまま運ぶ人が多いのも事実です。
まとめ
カラーボックスは、比較的安価なものが多く種類も多いです。したがって引っ越し時にはカラーボックスの金額に応じた梱包と、引越しプランに応じて解体するかそのまま運ぶかを決めるのことが大切だと言えると思います。
よく利用される引越し一括見積りサイト

24時間 全国対応
日本最大級の住宅情報サイトLIFULLの無料一括見積りサービス。こちらから予約するとお得な割引特典がつきます♪登録業者の質も高くオススメ。
www.homes.co.jp
24時間 全国対応
引越し達人セレクトの見積もり一括無料申込サービス。他サービスと比べ必要な入力項目が少なくて簡単です。シンプルなシステムが好みの方はこちらがオススメ!
www.homes.co.jp
24時間 全国対応
TVCMでもお馴染みのリクルートのSUUMO(スーモ)の引越し見積もりサービス。電話番号を入力しなくても申込が出来るのはココだけ!大手の安心感もありオススメです。
hikkoshi.suumo.jp
梱包・荷造りの関連記事
著者プロフィール
パピヨン
夫が引越し業者で働いていた経験があり、引越し業界の内部情報のネタが豊富です。