2016年にリリースされ、社会現象まで起こった『ポケモンGO』。県外など長距離移動の伴う引越しで、多くのポケモンをGETしたり、レベルUPをしたいと考えたりしている人も多いのではないのでしょうか?
そこで今回は、『長距離移動の引越しでポケモンGOをするときの心得』と題して、引越しを利用して多くのポケモンをGETする方法、レベルUPをする方法などご紹介していきます。
1.場所をわきまえること
当然のことですが、ポケモンGOをするときにふさわしい時、場所を考えなくてはなりません。車の運転中はもちろん、路上駐車はいけません。駅のホームや休憩中に立ち寄った場所であっても迷惑のかかる場所では、スマホ操作はしてはならないのです。ポケモンGOは徒歩移動を意識され作られたアプリと言われています。
長距離移動時にポケモンGOをする場合は、くれぐれも危険にならないことはもちろん、他人の迷惑の掛からないような状態の時にのみ使用してください。例えば、車の助手席や後部座席に乗っている場合、新幹線や電車での移動、バスの中や休憩中などです。
2.ポケモンGOのシステムを理解すること
せっかくの長距離移動を利用してポケモンGOをしたいと思っているのであれば、引越し直前に始めるのではなく、ある程度システムを理解した上で長距離移動に臨みたいものです。詳しいシステムは沢山紹介しているサイトなどがございますので、ここでは簡単に長距離移動時のメリットを紹介します。
長距離引越し時のポケモンGOメリット
- 多くのポケストップに寄れば、アイテムを沢山貰える。
- 地域や場所でレベル差が出てきているため、レベルの格差を利用できる。
- 多くのポケットモンスター、新しいポケットモンスターが沢山GET出来る。そしてレベルアップも出来る。
高速移動ペナルティを覚えておこう!
ポケモンGOでは卵の孵化の加算に時速10km以下の制限がありますが、高速移動に寄るペナルティも設定されています。細かい数値は明らかになっていませんが時速50km~60km以上で一定時間(若しくは距離)移動するとペナルティがあります。
バスや車で移動の場合、高速道路に入ってしまうと捕まえることは厳しいですが、一般道路ならポケモンを捕まえながら楽しめます。
ポケモンGO、主に高速バスに乗りながらやってるんだけども、「遠くてもポケモンの姿が表示されてる間はタップすれば捕獲画面になるので、そんな直近まで近づかんでも大丈夫」だよ。既にポケモン見えてればわざわざ立ち入り禁止のとこまで入っていく必要ないよ…
— 遠藤晃 (@akira_e_mikoto) 2016年7月27日
親が出かけるとか言って高速道路乗ったからポケモンGO何も出来ん。
— 桜木🌸vs俺。俺はまぐえびガチ勢🐟🦐ིྀさくさく!🌸 (@Sakura87789) July 26, 2020
うちの1840円返せ。
自分がペナルティ食らってるかを調べるには、ポケストを回してアイテムが出るかどうかを確認してくださいアイテムが出ないようだったら、ペナルティ状態です。
ペナルティ内容
- ポケモンがボールから100%抜けて逃げてしまう
- ポケストからアイテムが出ない
- ジム戦が強制終了
ペナルティ解除の時間は決まっていませんが短ければ30分~1時間ですが、解除まで2~3時間かかる人が多い印象です。
3.移動手段は何がいい?
ポケモンGOの為に、引越しでの移動手段を変える人は多くないとは思いますが、迷っている人はいるかもしれません。それぞれの特徴は、下記の通りです
- 一般道での移動:好きな場所に寄れる。生息地を考慮したポケモンも狙える。ペナルティにも引っ掛かりにくい。
- 高速道路、高速バスでの移動:高速道路走行中のゲットは厳しく意図したポケストップやジムには寄れないが、一般道ならゲットしながら楽しめる。
- 電車、新幹線の移動:駅近くに比較的多くのポケストップやジムがある。
- 飛行機:一気に移動してしまう為、長距離移動のメリットは少ない。
尚、現在JRや高速6社では、エリア内にポケモンを表示させないように要請しております。
JR西日本のポケモンGOに対する要請書https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/07/page_9002.html
高速6社のポケモンGOに対する要請
http://mainichi.jp/articles/20160728/ddm/012/040/104000c
4.生息地を事前に調べておく
ポケモンによっては生息域に違いがあります。例えば、カメのようなポケモンのゼニガメは水辺や緑地が生息域で、蛇のようなポケモンのアーボは山や緑地です。また時間帯によって捕まえやすいポケモンが変わってくるようなので、場所や時間を意識するとより楽しむことが出来そうです。
全国ポケモンの巣まとめ
5.都会と田舎では格差があることを覚えておくこと。
アイテムをもらえるポケストップ。ポケモンを戦わせることができるジムは、都会ほど多い傾向があります。残念ながら田舎には、ポケストップやジムが少なく不利であることを覚えておきましょう。そればかりか場所によってはポケモン自体が少ないこともあるようです。
6.ポケストップにあるモニュメントなども楽しもう!
ポケストップはIngressのポータルを参考に決められていると言われております。神社や公園、モニュメントや観光地がポケストップになっている所が多いようですので、移動中に知らない土地を通る場合は、そのポケストップのある場所はどういった場所かを確認してみるのも面白いと思います。その際、ポケモンGO内の説明を読むだけではなく、是非実際の実物にも目を向けてみてくださいね。
ポケストップ検索サイト
7.引っ越し作業では歩いてタマゴをふ化させることも忘れないこと
実際の引っ越し作業では、意外と距離を歩いています。ポケモンGOでは、タマゴを入手することがあります。ふ化装置にセットし目標の距離を歩くと卵が孵化し、新しいモケモンをGETすることが出来ます。
卵の下に表示される距離が長ければ長いほど珍しいポケモンを入手できる可能性が高いので、是非とも引っ越し作業の際にはスマホを持ったまま行ってください。
気を付けておきたいのは、ポケモンGOを起動していないと、距離はカウントされないということです。バックグランド状態で移動をしても距離は増えません。
まとめ
長距離の引越しは、大変なものです。そんな中、ポケモンGOをすることで少しでも長距離の移動が楽しくなるかもしれません。ただし、危険行為や迷惑行為には絶対ならないように気を付けて楽しみましょう。
関連記事
著者プロフィール
パピヨン
夫が引越し業者で働いていた経験があり、引越し業界の内部情報のネタが豊富です。